7DTDゲームが無事に起動できるようになった後の設定ファイルの📝
マップを変えたかった、ランダムにしたかったのでこちらを参考にしました。
ワールド設定をこちらに書き換え、
<property name="GameWorld" value="RWG"/>
上手くできない、データを一回リセットして再チャレンジする。
マップの大きさとランダム、を変更。パスワード指定したがなぜか表示されない(?)のとRGWのマップに変更されない…何故
ぬるめにしたいので
・バックパックを落とすだけに変更
<property name="DropOnDeath" value="3" />
・経験値範囲10000m
パーティーメンバーが敵を倒したときに経験値を取得できる範囲(PartySharedKillRange)
パーティーメンバーが敵を倒したときに共有経験値を取得できる距離(デフォルトは「100」)
<property name="PartySharedKillRange" value="10000"/>
・プレイヤー間のダメージ
<property name="PlayerKillingMode" value="3"/>
0 ダメージ無し
1 同盟のみにダメージを与える
2 見知らぬ人のみにダメージを与える
3 全員にダメージを与える(デフォルト)
気になっている変更
一日の時間の長さ
ゲーム内時間で1日経過するときにかかる時間(分)の長さ(デフォルトは「60」分)
<property name="DayNightLength" value="60" />
120~も魅力的ではある
探索アイテムが再補充されるまでの日数(LootRespawnDays)
探索アイテムが再補充されるまでの日数を指定できます。(デフォルトは「30」日)
<property name="LootRespawnDays" value="30"/>
航空支援物資が再投下されるまでの時間を指定できます。(デフォルトは「72」時間)
「0」を指定すると再投下されません。
<property name="AirDropFrequency" value="72"/>
synologyで7dtdの鯖を建てる(挫折中・試行錯誤なう)
7dtd正式バージョンになりましたね!
ということでいろいろ鯖を建ててるのに試行錯誤してるのですが上手くいかず。使ってるサイトなどを自分用にメモとして残しておきます。
コンテナにて起動
使用コンテナ:
https://registry.hub.docker.com/r/vinanrra/7dtd-server/
バージョンのところで詰まってたのですが、ここのNameのところでバージョンは解決しました。
7 Days to Die Depots · SteamDB
正式だとv1.0ですね。
ポートの設定がうまくいってないのですが、ポートは変更できるので一旦自動でのセッティングへ。
いろいろやったのですが、ローカルポートの右のポートは減らさず残したほうがいいです。
ボリューム設定は細かく設定が必要です。
最大5フォルダ必須、マッピングも細かいので注意
Docker-7DaysToDie/docs/parameters.md at master · vinanrra/Docker-7DaysToDie · GitHub
/path/to/7DaysToDie:/home/sdtdserver/.local/share/7DaysToDie/ |
7DaysToDie saves, where maps are store. |
/path/to/ServerFiles:/home/sdtdserver/serverfiles/ |
7DaysToDie server config files. |
/path/to/Logs:/home/sdtdserver/log/ |
7DaysToDie server log files. |
/path/to/BackupFolder:/home/sdtdserver/lgsm/backup/ |
7DaysToDie server backups files. |
/path/to/LGSM-Config:/home/sdtdserver/lgsm/config-lgsm/sdtdserver/ |
LGSM config files. More info |
他環境は、
VERSION =V1.0
timezone =Asia/Tokyo
START_MODE =1 (必ず1にしないと起動できない)
を変更して他はデフォルトのまま使用
起動テスト中
気になる点・エラー
2024/08/06 10:14:46 標準出力 2024-08-06T10:14:45 139.264 INF [Web] Webサーバーが起動していません。WebDashboardEnabledがfalseに設定されています
【α21対応】「7 Days to Die」管理者権限付与方法 | サクッとマルチ
管理者権限の環境が入ってないかもしれない
2024/08/06 10:14:46 標準出力 dlmopen steamservice.so が失敗しました: steamservice.so: 共有オブジェクト ファイルを開けません: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
2024/08/06 10:14:46 標準出力 警告: シェーダー サブシェーダーの削除が意図的だった場合、フォールバックをオフにすることを忘れた可能性があります。
2024/08/06 10:14:46 標準出力 警告: シェーダー #pragma only_renderers を使用してこのプラットフォームを省略しましたか?
2024/08/06 10:14:46 標準出力 警告: シェーダーはサポートされていません: '7DTD_Unity5/Wire' - すべてのサブシェーダーが削除されました
2024/08/06 10:14:46 標準出力 エラー: シェーダー 7DTD_Unity5/Wire シェーダーはこの GPU ではサポートされていません (サブシェーダー/フォールバックがどれも適切ではありません)
2024/08/06 10:13:17 stdout WARNING: Shader If subshaders removal was intentional, you may have forgotten turning Fallback off?
2024/08/06 10:13:17 stdout WARNING: Shader Did you use #pragma only_renderers and omit this platform?
2024/08/06 10:13:17 stdout WARNING: Shader Unsupported: 'Game Particles/Unlit' - All subshaders removed
2024/08/06 10:13:17 stdout ERROR: Shader Game Particles/Unlit shader is not supported on this GPU (none of subshaders/fallbacks are suitable)
続
サーバーへの接続に失敗しました・
一旦鯖を建てることはできたようなので、自動のままのポートで入ろうとしたがやはり見つけられないので一旦停止してポートを変更
IPは***.***.**.***という表記がされているのでコントロールパネルから外部アクセスでIPを照らし合わせたらどこのIPを使ってるか確認できる。
ポートを変更してもう一度アクセスを行う、起動には5分ほどかかる。性能にもよるがメモリ32G積んでも結構かかる。
続2
一旦ポート設定したら、元のフォルダにあるデータを一回削除で消してDLをし直ししてみる。ポート変更のみでは起動できなかったので試しに変更、
ポート設定も下記の通りに試した。
一番上のものだけ重複してしまうエラーが出る(なぜなの?)ので2690に変更してみた。サーバーへの接続に失敗しましたになるWHY?
続3
サーバープロファイルを確認したところ
<!-- ネットワーク -->
<property name="ServerPort" value="2690"/> <!-- サーバーが listen するポート。同じ LAN 上の PC がこれを LAN サーバーとして見つけられるようにするには、26900 ~ 26905 または 27015 ~ 27020 の範囲にしてください。 -->
<property name="ServerVisibility" value="2"/> <!-- このサーバーの可視性: 2 = 公開、1 = 友達にのみ表示、0 = リストに表示されません。専用サーバーの友達になることはないため、これを "1" に設定すると、最初のプレイヤーが IP で手動で接続した場合にのみ機能します。 -->
範囲から外れてるので範囲内に変更してみる。
ポートをやり直してLANと同じIPにしてみたらログインできました。
変更を行った部分は26900の部分がエラーになるのでTCP/UDP→UDPのみに変更
試してみたが私には難しかったUbuntu📝
NASでもイケる! Synology「DS716+」を「7 Days To Die」サーバーにした話【イニシャルB】 - INTERNET Watch
Steam Community :: Guide :: Installing Linux dedicated server for 7 days to die
マイクラ統合版を起動すると音が出なくなる(LOGICOOLG533)
仕様
Windows11
ロジクールG533
ちょっと前から、マインクラフトの統合版を起動すると
1ゲーム音が出ない
2ディスコードの音が消える
3ブラウザの音も消える
対処法
ミキサーから出力スピーカーをオンオフすると2・3は治るのですが1が治りません。
ほかのヘッドセット(Razerで試したところ問題なく音が出るのでロジクールG533のヘッドセットが原因と判定。
マイクラ統合版起動するとパソコンの音が出なくなる問題、他のヘッドフォンではならなかったのでロジクールのヘッドフォン(私のはG533)がダメみたい。
— もっちーもちもち🍥ゲーム配信者 (@mochi8989) 2024年7月20日
音をオンオフにし直すと音は出るけど不便なので買い替え検討… この問題は周知されてるのかな?@LogicoolG
同じようなことを書いている人がいたので試したところ2・3は起動時にも修正されたのですが1が相変わらず治りません。
知恵袋にも同じような質問がありましたが、対処方法の記載ほぼなし試したけど効果なし。
マイクラ統合版(pc版)の音が出ないです。開くとdiscirdの通話の音も聞こ... - Yahoo!知恵袋
今日マイクラ統合版をやろうとしたら急にpcから音が出なくなりました。音量ミキ... - Yahoo!知恵袋
有識者いれば、教えてほしい…。
とりあえず新しいヘッドセットを購入することに決めました~!
多分私のパソコンとは相性がよくないかもしれない、ということで解決
余談:
ちなみに今回のロジヘッドフォンの県はマイクラとは別で、TwitchSoundtrackとの相性も悪くFF14のボイスが出なくなったりするのでロジクールヘッドセットは結構相性合わないです。
(面倒なのでロジクールには問い合わせしていないw)
この機に買い替えでトラック戻せたら良いな~。
買い替え検討
色とデザインkawaii!スティールシリーズ、ディスティニーとのコラボですね。足音が結構聞こえるらしい。日本語のレビューが少なく情報があまりないのがネックかなと。
FF14プレイヤー必見のヘッドセット。
個人的にはマイクは別で持ってるのでマイク取り外しができるのが魅力的。祖堅さんおすすめの無線タイプということで今回はこちらにしました。2年くらいでバッテリーが終わるらしいのがネック。充電時間も7時間と長い。
今使ってるG533は2年ほど使ってるけどバッテリー3~4時間は余裕で持つので悩みどころ…
今回は買い替えで対処となりました。いつもパソコンのトラブルと戦っているw
同じように困っている人はヘッドセット買い替えも検討するのありかと思います。
synology224+でマイクラ統合版の鯖を建てる
Synology NASでマイクラ(統合版)の鯖を建てる方法
自分用にメモしておきます。
※メモなのでトラブルがった場合でも自己責任での対応をお願いします。
まず初めにDockerにマイクラ用のフォルダを作成する。
今回はわかりやすく0613-MC-tougouにしたが普通の人はなんでも良いがメンテナンス用に日付などを入れると管理しやすい。
ポートはデフォルト19132を使用する。
Container Managerからレジストリ→Minecraftを検索する
https://registry.hub.docker.com/r/itzg/minecraft-bedrock-server/
itzg/minecraft-bedrock-serverを選びます。(他のも使いましたがこれが一番説明が丁寧でおすすめでした)この図だと上から二個目。
適用
するとイメージにダウンロードされるので実行を押して設定していきます。
r
リソースの制限は4Gもあれば一人1Gと考えれば十分です。必要に応じて増やします。
次へ
・ポート設定
ローカルポートに右と同じ19132を入れます。(何も入れないと自動になってしまうため)
・ボリューム設定
フォルダを追加でさっきのDockerに作成したフォルダを選択します。
右には/dataと入れます。※これを入れないとセーブデータが作成されないので必ず入れます。
・環境
追加し、EURA TRUEを必ず入れます。
(入れないと起動しません)
そして次を選択し問題なければ起動します。起動後、Severファイルが作成されるので、サーバー設定はそこから設定します。
座標表示のやり方
これもやり方を書いているブログがあまりなかったので、自分のキャラをログインしてコンテナ→端末から
op 自分のID
を入力し、オペレーター権限を付与してゲーム内の設定から座標表示をONにします。
コマンド
/gamerule showcoordinates true
これで座標表示が可能になります。
バックアップができるようになったのでメモ
スクリプトからAutoでのやり方が難しかったので今回はsynologyに付属のHyperBackupを使用してバックアップを行った。
※コンテナは扱いが危険なので、バックアップを取る前に手動でバックアップをとってから行うこと。
フォルダとパッケージ→次へ
ローカルまたは共有フォルダまたはUSB→次へ
Dokerのフォルダをバックアップしたいのでそれ以外のフォルダを選ぶ
ディレクトリはわかりやすい名前へ変更
バックアップしたいコンテナで選んだフォルダを丸ごと選ぶ。つぎへ
ここは特に選択せずに次へ
この辺は好みで、好きな時間等に設定。次へ。
ここまいまいちわからない。有識者求。
多分、バックアップを取っていき古くなったファイルはどうするか?という設定だと思う。今回は古いバージョンからを選択した。
今すぐバックアップで、バックアップを取っておく。
不具合などが出たら、復元から復元すれば当時のセーブデータに戻ることができる。
Streamdeckプラグインメモ
ミュート: マイクアクティビティをオンまたはオフにします
Deafen: 出力再生とマイクアクティビティのオンとオフを切り替えます。
音声チャネル: 特定の音声チャネルに参加または脱退します。
テキストチャンネル: プリセットされたテキストチャンネルにジャンプします。
OBS Studio | Elgato Marketplace
Audio Switcher | Elgato Marketplace
アクティブなオーディオデバイスを切り替えまたは設定します。
HypeRate を使用すると、ストリーミング中に心拍数をリアルタイムで確認できます。 2 分以内に簡単にセットアップでき、入手可能なほとんどの心拍数トラッカーと互換性があります。
Tomato Timer | Elgato Marketplace
VTube Studio | Elgato Marketplace
Minecraft Stats | Elgato Marketplace
Stream Raiders | Elgato Marketplace
Stream Deck からブロードキャストを直接管理できます。キーを押すだけでパフォーマンスを監視したり、ライブ チャットを即座に実行できるようになりました。
主なアクションは次のとおりです。
視聴者: ストリームの同時視聴者数を表示します。数値はリアルタイムで表示され、自動的に更新されます。
チャット メッセージ: ライブ チャットに事前設定されたメッセージを投稿します。ソーシャル リンク、スポンサー情報、チャネル ツールの共有に最適です。
広告を再生: 広告を挿入します。資格がある場合、広告は数秒以内に配信されます。すべての視聴者に広告が表示されるという保証はありません。これらの視聴者は引き続きライブ ストリームを視聴します。
ダッシュボードを開く: ライブ ストリーム ダッシュボードにすばやくアクセスします。
ストリームの開始/停止: ライブ ストリームを開始または停止します。